看取りの人生 後藤新平の「自治三訣」を生きて

10/14~ 共同配信 【澤地久枝氏】  「看取り」とは、いまの言葉で言えば「介護」だ。著者は後藤新平の娘愛子を母に、政治家であり 『母』など戦前の大ベストセラーを書いた鶴見祐輔を父に、四人きょうだいの三人目として生まれ […]

竹下しづの女 理性と母性の俳人 1887-1951

10/13 図書新聞 【寺井谷子氏】  先に『真実の久女ー悲劇の天才俳人1890ー1946』を著した坂本宮尾氏による評伝『竹下しづの女ー理性と母性の俳人1887ー1951』は、その調査、綿密細緻を極める。何より、当時の資 […]

市民社会と民主主義 レギュラシオン・アプローチから

9/28 週刊読書人 【若森章考氏】  本書の意図は、資本主義と民主主義が曲がり角にある今日、戦後日本の思想的原点である市民社会論に今一度立ちもどり、それをレギュラシオン理論と結びつけることで資本主義の民主化と民主主義の […]

東京を愛したスパイたち 1907-1985

9/23 世界日報【川成洋氏】  本書に登場する「スパイ」は、帝政ロシア、ソ連の3人のスパイである。彼らは東京でどんな生活をして、どんな諜報活動をしていたのだろうか。 書籍の詳細ページへ

モードの誘惑

9/23~共同配信【高橋夕季氏】  フランス文学者で2016年に死去した著者の約25年間の論考からは、ブランドやモードを社会の動きと重ね、歴史を踏まえた広い視野で明解な考察を提示してきた軌跡をたどることができる。 (中略 […]

竹下しづの女 理性と母性の俳人 1887-1951

9/22 日本経済新聞  竹下しずの女(1887~1951年)は昭和期の女性俳句の先駆けとされる俳人だ。俳句の定形性と内的表出の両立を模索し、知的な作風を打ち立てた。本書はその評伝で、知と情を併せ持った表現者の歩みを丹念 […]

看取りの人生 後藤新平の「自治三訣」を生きて

9/22~ 共同配信  父は政治家の鶴見祐輔、姉は社会学者の鶴見和子、兄は哲学者の鶴見俊輔。「リベラルな家の『黒子』として育った」著者が、家族を看取ってきた半生を振り返る。  父は公職追放の苦境にあった時「お父さんの後ろ […]

政治家の胸中 肉声でたどる政治史の現場

9/21 産経新聞「産経抄」欄  昭和47年の自民党総裁選は、佐藤栄作首相の後継の座をめぐって、田中角栄氏と福田赳夫氏の間で争われた。いわゆる「角福戦争」が始まり、多額の現金が飛び交ったとされる ▶中間派の若手政治家が地 […]

看取りの人生 後藤新平の「自治三訣」を生きて

9/18 毎日新聞(夕刊) 「著者のことば」欄 【山口敦雄氏】  父は政治家で作家の鶴見祐輔、母は後藤新平の長女、姉は社会学者の鶴見和子、兄は哲学者の鶴見俊輔という家族のなかで育った。90歳にして、それぞれの看取りの記録 […]

竹下しづの女 理性と母性の俳人 1887-1951

9/16 読売新聞  本書は、明治生まれの彼女が、女性の生き方に制約が大きい社会で、俳句を支えに暮らした柔らかな心を持つ人間だったことを明かす。 (中略)  日々の生活を送る中で、心からあふれるものを俳句にこめた。時に有 […]

モードの誘惑

9/15 日本経済新聞  本書は著者のモードやブランドについての文章から単行本未収録作を集めた。さまざまな媒体に寄稿したものゆえ似た論が繰り返されるきらいはあるが、日本人が好きなブランドとは何か、その歴史が小気味よいしゃ […]

雑誌『兜太 TOTA』 vol.1 〈特集〉一九一九 私が俳句

9/12 朝日新聞(夕刊) 【樋口大二氏】 ■遺志継ぐ「兜太 TOTA」創刊 ■大きな視野 持つ雑誌に  8月24日に東京都内で開かれた記者会見で、編集長を務める俳人の筑紫磐井さんは「兜太さんが日頃から志していたように、 […]