レギュラシオン理論の旗手ロベール・ボワイエ(Robert Boyer 1943-)
1943年生。パリ理工科大学校(エコール・ポリテクニック)卒業。数理経済計画予測研究所(CEPREMAP)および国立科学研究所(CNRS)教授、ならびに社会科学高等研究院(EHESS)研究部長を経て、2010~11年はベルリン高等研究院フェロー。
著書に『レギュラシオン理論』『入門・レギュラシオン』『第二の大転換』『現代「経済学」批判宣言』『世界恐慌』〈レギュラシオン・コレクション〉『1 危機――資本主義』『2 転換――社会主義』『3 ラポール・サラリアール』『4 国際レジームの再編』(共編著)『資本主義vs資本主義』『ニュー・エコノミーの研究』(以上いずれも藤原書店)『レギュラシオン』(ミネルヴァ書房)などがある。マルクスの歴史認識とケインズの制度感覚の交点に立ち、アナール派の精神を継承、さらには、ブルデューの概念を駆使し、資本主義のみならず、社会主義や南北問題をも解明する全く新しい経済学=「レギュラシオン」理論の旗手。現在は、数理経済計画予測研究所(CEPREMAP)および国立科学研究所(CNRS)教授、ならびに社会科学高等研究院(EHESS)研究部長として活躍。「制度諸形態」「調整様式」などの概念と共に、制度論的視角を持ったマクロ経済学として生まれた「レギュラシオン」を、最近の諸学派との切磋琢磨を通じ、「制度補完性」「制度階級性」「制度的多様性」「制度的変容」などの論点を深化させている。
1943年生。パリ理工科大学校(エコール・ポリテクニック)卒業。数理経済計画予測研究所(CEPREMAP)および国立科学研究所(CNRS)教授、ならびに社会科学高等研究院(EHESS)研究部長を経て、2010~11年はベルリン高等研究院フェロー。
著書に『レギュラシオン理論』『入門・レギュラシオン』『第二の大転換』『現代「経済学」批判宣言』『世界恐慌』〈レギュラシオン・コレクション〉『1 危機――資本主義』『2 転換――社会主義』『3 ラポール・サラリアール』『4 国際レジームの再編』(共編著)『資本主義vs資本主義』『ニュー・エコノミーの研究』(以上いずれも藤原書店)『レギュラシオン』(ミネルヴァ書房)などがある。マルクスの歴史認識とケインズの制度感覚の交点に立ち、アナール派の精神を継承、さらには、ブルデューの概念を駆使し、資本主義のみならず、社会主義や南北問題をも解明する全く新しい経済学=「レギュラシオン」理論の旗手。現在は、数理経済計画予測研究所(CEPREMAP)および国立科学研究所(CNRS)教授、ならびに社会科学高等研究院(EHESS)研究部長として活躍。「制度諸形態」「調整様式」などの概念と共に、制度論的視角を持ったマクロ経済学として生まれた「レギュラシオン」を、最近の諸学派との切磋琢磨を通じ、「制度補完性」「制度階級性」「制度的多様性」「制度的変容」などの論点を深化させている。