お知らせ Information
新刊
4月刊
3月刊
2月刊
1月刊
12月刊
これから出る本
- 人薬(ひとぐすり)
(「『患者さんに学ぶ』から変更)
精神科医と映画監督の対話
山本昌知(精神科医)
想田和弘(映画監督) “患者さんから学ぶ”姿勢を貫く精神科医の半生!
精神科の閉鎖病棟の「鍵」を開けるた精神科医、山本昌知。患者さんの言うことに耳を傾け、その話に納得し、否定せず、この社会に生の場所があることは何人にも当然であると走り続ける山本医師の姿を、モザイクをかけない患者さんの姿とともに、ありのままに撮影し「精神」「精神0」という「観察映画」作品に結実させた映画監督、想田和弘との対話。
- 日本とアジア
経済発展と国づくり
市村真一 「経済発展の基礎は国づくりなり」
中国や東アジアの研究者とも協力しながら、開発途上国への質問票による実証研究等、豊富な現地調査をもとに詳細に跡づけた、国際的経済学者のライフワーク。2008年経済危機、少子高齢化、日本の「失われた20年」等にも目配りしつつ、日本との関係、適正技術の移転等の観点から、東南アジア各国の経済が豊かさを追求する歴史的過程を、豊富な事例と統計を用いて示す画期作。
- 戦争とフォーディズム
大日本帝国下、政治・経済・文化の課題
竹村民郎 著者積年の1930年代論を集大成
第一次世界大戦で漁夫の利を得たはずの大日本帝国は、どうして第二次世界大戦の悲惨な敗北へと転落していったのか? 戦間期日本の政治、経済、軍事、産業、文化、情報メディア等を様々な側面から検証し、当時の日本がいかにフォーディズムを受容しそこなったかを暴き出す。
- パリ日記(全5巻)――特派員が見た現代史記録1990-2021
Ⅳ サルコジの時代 2007.5-2011.9
山口昌子 現代の「世界史」が生まれる瞬間の記録
リーマン・ショック、フランスのNATO完全復帰、オバマ米大統領就任、そして東日本大震災――激化しつつある社会的分断に彩られた、“非エリート”出身の大統領サルコジの時代。在仏30年のジャーナリストが、パリから世界を見る現代史クロニクル、第4弾!
- 旅館おかみの誕生
後藤知美 民俗学・観光学・女性学を横断する野心作
日本旅館できめ細やかな“おもてなし”をしてくれるのは、なぜ女性の“おかみ”なのか? 昭和50年代頃、旅行番組や旅雑誌等のメディアによって“つくられた”おかみイメージに迫りつつ、女性の仕事としての“旅館のおかみ”の仕事の実態を追究。家族の中に入り、家事と家業をともに担ってきたおかみたちの生の声を聞き取って成された労作。
話題の新刊
ロングセラー