2007年01月01日

『機』2007年1月号:民俗学と歴史学 赤坂憲雄

前号   次号


●「民俗学」と「歴史学」の相互越境を目指す東西巨人との対話。


 わたしはいつでも、歴史学と民俗学とがあい交わるあたりに眼を凝らしてきた気がする。ふたつの知のまなざしや方法が境を接する、ボカシの領域がどこかに広がっていて、そこに関心をそそられ、魅せられてきたのではなかったか、と思う。すでに名前をあたえられ、分類コードをもって知の標本箱のなかに収められたモノたちには、熱い関心を差し向ける気になれない。名付けがたきモノらとの邂逅、そして交歓こそに、畏れを抱きながら、ひそかにそそられてきたのである。だからかもしれない。わたしは否定しようもなく、たとえば民俗学という名づけが施される以前に属する、柳田国男の明治・大正期の仕事に深くとらわれてきた。
 昭和の初年から十年代にかけて、柳田とその周辺にあっては、あらたな分類へのまなざしや方法への意志をもって、歴史学とも民族学ともあきらかに一線を画されるべき、郷土研究という名の民俗学が生成を遂げていった。いつしか、やわらかな知の可能性の種子がふんだんに詰まっていたはずの民俗学以前は、はるかかなたへと遠ざかった。制度の外部へと逐いやられたのである。「感性の歴史学」にかかわる一連の仕事もまた、民俗学以前に含まれる。
 民俗学はいま、いかなる地点へと到り着いているのか――。その問いが反転して、あらためて民俗学以前にたいするノスタルジックな関心を掻き立てているのかもしれない、とも感じる。過去をいたずらに懐かしむのではない、ひとたび過去のある地点に立ち返って、そこから、たとえば民俗学的な知の軌跡を辿り直そうとするのである。そうした思想史的な探求には依然として、未来へと向かう力が豊かに宿されているのではないか。わたしのなかでは、どうやら思想史への回帰がゆるやかにはじまっているようだ。
 それはたんなる回帰ではない。ひとたび、わたしなりの流儀と作法でフィールドをくぐり抜けたうえでの、あらたな日本思想史への出立である。ひとつの焦点は、確実に、明治以降の近代に生起した知や学問の系譜を発生的に掘り起こすことである。そこに埋もれている可能性の種子を探しながら、これからの、未来へと繋がってゆく思想や哲学を創りあげてゆくための糧としなければならない。柳田国男の残したテクストのなかに、アナール派の「感性の歴史学」に拮抗する仕事が、たとえ断片ではあれ見いだされたように。それは一個の励ましである。わたしはここでも、あの、汝の足元を深く掘れ、そこに泉あり――という声に、その呼びかけの真実に賭けたい、と願う。
 いま、ある種の知や学問をめぐる閉塞状況は、だれの眼にもあきらかだろう。歴史や文化にかかわる知や学問はみな、そのアイデンティティをめぐって根底からの懐疑にさらされているのではないか。その自覚の深さ・浅さが、対応を多様なものにしてはいるが、直面している困難さには大差がないのかもしれない。
 いかにして、こうした閉塞状況を乗り越えることができるのか。ここにいたって、思想史への方法的な回帰は、より大きな時代の必然と化してゆくのかもしれない、と感じる。わたしたち自身の近代の知をめぐる包括的な再検証こそが、あらためて緊要なる課題として浮上してくる。それはしかも、思想史の土俵に留まるのではなく、ただちに学問の最前線へとフィードバックすることが求められる。あらゆる人文諸科学のテリトリーは、近代の国民国家の生成とともにしだいに画定されていったものであり、その自明性はなにものによっても担保されてはいないことを。近代の黄昏のなかで、そのテリトリー再編がたいせつな課題となってゆく必然があり、そして、見えにくいものではあれ、すでに再編のドラマはそこかしこで幕を開けているはずだ。

(あかさか・のりお/東北芸術工科大学教授)